この記事は『半沢直樹』続編の
前編のネタバレになりますので
ご注意下さい!
こちらの記事も合わせてご覧ください!

スポンサーリンク
半沢直樹は東京中央銀行に戻れる?
『半沢直樹』前作のラストで、東京セントラル証券に
出向となった半沢直樹。
銀行員の出向イコール左遷だと、ドラマ内では
言われています。
左遷された半沢直樹は、
東京中央銀行に戻ることができるんでしょうか?
『半沢直樹』のドラマ続編は
・前編 ⇒ 原作『ロスジェネの逆襲』
・後編 ⇒ 原作『銀翼のイカロス』
(どちらも池井戸潤さん著)
となっていて、前編は半沢直樹が左遷先の
「東京セントラル証券」で活躍する姿が
描かれています。
そして、ズバリ・・・
半沢直樹は東京中央銀行に戻れます!
めでたく前編のラストで
東京中央銀行に返り咲いて、
後編では、出戻った東京中央銀行での
活躍が描かれています。
かほさん
どんな手柄で戻れたのか、どの東京中央銀行のどの部署へ異動となったのか。
これ以降は、ネタバレOKの方だけ読み進めて下さいね!
半沢直樹、また左遷?
東京中央銀行から東京セントラル証券に
出向になった半沢直樹(堺雅人)。
しかし「出向」という左遷的扱いを受けてもなお、
悪い奴らを懲らしめる姿勢を曲げることはせず、
「倍返し」することを忘れない半沢直樹。
今回の半沢直樹は、東京スパイラルというIT企業の
M&A(企業買収)を巡って、
よりによって、東京セントラル証券の親会社である
東京中央銀行に盾突き、「倍返し」してしまうのです!
その倍返しの相手というのは
・東京中央銀行 副頭取:三笠 洋一郎(役:古田新太)
・東京中央銀行 証券営業部 部長:伊佐山 泰二(役:市川猿之助)
です。
そもそも、ルールを破って暴挙を行ったのは、
東京中央銀行 証券営業部の方で、
半沢直樹が「倍返し」をしまくったわけですが、
半沢直樹にとことん邪魔をされ、
逆ギレの三笠副頭取は、
半沢直樹を東京セントラル証券から別会社へ
再出向させようと計画します。
今度は、東京中央銀行の子会社どころか、
未上場で聞いたこともないような会社の
財務部長として出向させようとしたのです。
かほさん
スポンサーリンク
三笠副頭取と伊佐山部長の結末は?
三笠副頭は取締役会で、
半沢直樹の人事異動についての議題を
上げるつもりでした。
タコ
親会社の証券営業部が進めている企業買収を、
東京セントラル証券が買収される側の
アドバイザーに就き、買収させまいと
阻止を続けている。
子会社が親会社の邪魔をしている上、
それを主導している半沢直樹は、
出向しているとは言え、東京中央銀行の行員である。
それが「利益相反行為」に当たるとして
半沢直樹を中小企業の財務部長として
飛ばそうと企てたのです。
もう二度と東京中央銀行には戻れない
片道切符の報復人事です。
しかし、
先手を打った半沢にそれを阻止されました。
半沢は元上司・内藤部長(役:吉田鋼太郎)を通じて、
取締役会に現れました。
そこで、三笠副頭取と伊佐山部長が推し進める
電脳雑技集団への巨額の追加融資と
東京スパイラル買収を阻止。
二人に倍返しを行い、大逆転を収めたのです。
結果、取締役会での半沢の
人事異動の議題も立ち消えとなりました。
しかし、三笠副頭取は半沢直樹の再出向を
諦めてはおりませんでした。
半沢直樹により粉飾が暴露された電脳雑技集団。
崩壊した電脳雑技集団からの債権回収を進めるため、
東京中央銀行から人材を送ることになりました。
そこで三笠副頭取は報復人事として、
電脳雑技集団を崩壊させた張本人である半沢直樹を
取締役財務部長として出向させようと
目論んだのです。
しかし、中野渡頭取から言い渡されたのは、
・三笠副頭取 ⇒ 電脳雑技集団の次期社長
・伊佐山部長 ⇒ 電脳雑技集団の取締役財務部長
でした。
半沢直樹の左遷どころか自分たちが
電脳雑技集団に出向となったのです。
スポンサーリンク
半沢直樹の異動先はどこ?
後日、半沢直樹は
中野渡頭取に呼び出されました。
出向中の行員を呼び出し、
頭取自らが辞令を交付するという
前例のない人事異動でした。
中野渡頭取は頭取執務室で自ら辞令を読み上げます。
「辞令。半沢直樹、
営業第二部第一グループ次長を命ず。」
元の部署、元のポストへ出戻りです。
タコ
原作では、
「半年前まで通い慣れたドア・・・」
とあるので、
半沢が東京セントラル証券に飛ばされてから
東京中央銀行に戻るまでは
実は、たった半年間の物語だったようです。
かほさん
こうして、東京中央銀行の
元の部署へ返り咲いた半沢直樹。
ドラマ続編の後編では、
東京中央銀行で活躍する半沢直樹の姿が
見られます。
かほさん
半沢直樹2の原作はこちら
コメントを残す